アクセス 国際感染症センター

デング熱

どんな病気?

病気の原因は「デングウイルス」です.

蚊にさされてなりますが、さされたことを覚えていない方もいます。

血液の中でウイルスが増えているときに熱が出ます。その患者さんを刺した蚊が原因です。
※このため体調がわるいときに「蚊にさされないようにする」ことも大切です

水分をとれない・熱が続く・頭が痛い・出血しやすい状態の方 には入院をおすすめしています。

どんな症状?いつごろ治るの?

もっとも多い症状は「高熱」で、4~5日間続くことがあります。その後2~3日で下がります。

高熱以外では、頭痛、目の奥の痛み、などの症状を経験する人がいます。これらは自然に治ります。

外来の診療で問題ない人もいますが、入院をおすすめする場合もあります。

熱がさがり、回復した後も、「だるさ」 などの症状が数週間続く人がいます。

診察後、自宅に帰る場合の注意点

外来のときは元気でも、自宅にもどってからだんだん体調が悪くなる場合があります。

つらい症状はがまんせず、いつでも受診をしてください.(夜間や週末は救急外来)。

入院をせずに様子を見るために、外来でまめに血液検査をすることが必要です。医師と確認しましょう。

発熱などの症状がある期間は自宅で安静にし、大勢の人がいる場所への外出は避けましょう。

自宅では水分を十分とるようにしてください。

解熱剤(ねつさまし)を使うときは"アセトアミノフェン"(タイレノール、カロナールなど)を選んでください。
※飲んではいけないくすり:ロキソニン、バファリン、ボルタレン、ブルフェンなど

次のような症状の場合はすぐに受診をしましょう。まずは電話を

水分をとることがむずかしい。

鼻血、歯ぐきの出血、便に血がまじる、生理の出血が止まらない、腹痛、 たちくらみ、内出血。

熱はさがってきたが、息(呼吸)が苦しい。

デング熱

ファクトシート ダウンロード

重要なお知らせ

医療機関及び行政機関を対象にしたサル痘の啓発資料を感染症コミュニケーション円卓会議で制作しました。

各種資料はこちら

サル痘からエムポックスに名称変更となっため、用語の変更を行いエムポックスの診療指針 ver 2.1に更新しました。

ダウンロードはこちら

これまでの実績

2023年7月
梅毒の治療(腎機能低下の高齢者における後期潜伏性梅毒)
2023年6月
狂犬病の曝露後対応(国内犬)
2023年6月
Coxiella burnetii、Bartonella henselaeの診断
ページのトップへ戻る